コミュニティチャンネル
【9ch・12ch】11月の注目番組
2024年10月25日コミュニティチャンネル
高岡市中文祭ダイジェスト / 県中文祭ダイジェスト
■放送 【12ch】 11月16日(土)・17日(日) 午後1時
■再放送【121ch】 11月26日(火)~12月1日(日)午後7時
第29回高岡市中学校文化祭が2024年10月19日、高岡市生涯学習センターなどで開かれました。
番組では、意見発表や英語弁論のほか、ステージ発表では郷土芸能「伏木帆柱起し祝唄踊り」(伏木中)「ギターマンドリン演奏」(志貴野中)「吹奏楽演奏」(南星中)などを中心にまとめました。理科学習発表会の模様や、絵や書、手芸品の展示なども収録しています。
第29回富山県中学校文化祭ダイジェスト
■放送【12ch】11月9日(土)10(日)
午前10時 ステージ発表(意見発表・郷土芸能・演劇・音楽)
午後0時40分 科学部門
午後2時40分 放送部門・特別展示・書道・茶道

伏木中学校の「伏木帆柱起し祝唄踊り」
歴史都市高岡ふしぎ帖シーズン28 「国泰寺を知ろう」編
■放送【9ch】 午前8時15分 午後2時 5時 8時30分(基本放送時間)
貴重な宝物の数々、鉄舟ゆかり話題も
「歴史都市高岡ふしぎ帖」シーズン28は「国泰寺を知ろう」編です。
第3話「セレブ・オンパレード」では、寺に伝わるお宝の数々を紹介します。
このうち、前田利家からの安堵状は、二上山にあった守山城を改修するため当時の寺のお堂を徴用するが、他の小寺や山林は保障するというもので、高岡市の文化財に指定されています。
このほか、新選組局長の近藤勇が所有したと伝わる具足や、剣のみならず書の達人とも言われていた幕末の幕臣、山岡鉄舟の作品なども、寺とのかかわりを分かりやすく解説します。
【出演】
相本芳彦(フリーアナウンサー)
小林奈央(アナウンサー)
【解説】
高岡市立博物館 仁ヶ竹亮介主幹

【放送予定】
10月7日~20日 第一話 15分で巡る国泰寺
10月21日~11月3日 第二話 国泰寺の点と線
11月4日~17日 第三話 セレブ・オンパレード
11月18日~12月1日 第四話 天に月あり、地に泉あり
土日夜はアンコール!
毎週土曜日曜の午後10時からは旧作をアンコール放送しています。11月はシーズン8「真・高岡城」編です。
Do you know エネル原人
■放送【9ch】
午前8時45分 午後0時45分 6時45分 9時(通常回・15分・基本放送時間)
何かに夢中になっている人、何かに努力をしている人を「エネル原人」と呼び、調査研究するバラエティ番組です。
五位山を遊ぶ“スッゴイ”原人
16日からは「五位山を遊ぶ“スッゴイ”原人」こと、農事組合法人「ファーム寿五位(スッゴイ)」の取り組みを紹介します。

2017年に設立されたファーム寿五位は、福岡町五位地区の特産物を知ってもらいたいと活動しています。これまで、サツマイモと米を「寿五位(スッゴイ)」ブランドとして売り出しました。また、地区内外の人を五位山に招き、イモの収穫の体験会も開いています。
番組では、レポーターがサツマイモ畑を訪問し、収穫体験会に参加。商品化した冷凍やきいもや干しいも、さつまいもチップスなども試食します。また、今年夏に発表された寿五位ブランド第3弾の「高岡牛カレー」を生産している牧場も訪問します。


【放送予定】11月16日~11月29日 五位山を遊ぶ“スッゴイ”原人(ファーム寿五位)※放送内容を変更する場合があります。
NINJAのとりこ~明日を生きぬくヒント~
■放送 【9ch】 午前10時45分 午後0時20分 8時45分(基本放送時間)
くノ一伊風紀さんに聞く
「忍者」というユニークな視点で新しい教育のかたちをさがしている高岡忍者の頭領、八光さんとともに、心に響く言葉を紹介し、いまの社会を生きていくために必要な強くてしなやかなメンタルを養ってもらう教育バラエティ番組です。
4日からの「月刊!忍者村通信」は、楓華さんに続く2人目のくノ一、「伊風紀」さんを紹介します。伊風紀は手裏剣を得意にしています。
自分の未来を考えてみよう!
18日からの2択クエスチョンは最終回。「自分の未来」をテーマに子どもたちが自分の考えを話します。テレビの前の皆さんも一緒に将来について考えてみてくださいね。

毎週更新の「ナゾチャレ」は、謎解きマスターの野原将史さんが高岡にちなむクイズを出題します。
18日からは難易度MAX★5つの問題。うらにかくれた決まりごとを見つけられるかどうかがポイントです。
正解者にはオリジナルステッカーのプレゼントもあります。
12月は視聴者参加型 「謎だらけの魔女の本」
12月のナゾチャレは特別編「謎だらけの魔女の本」です。
「魔女の本」を手にして、テレビの前で魔法使いと一緒に大きな謎に挑戦してみよう!
本は4ページ。高岡ケーブルネットワークのホームページからPDF(冊子タイプ)をダウンロードして、両面印刷すると冊子になります。両面印刷が難しい人は4ページのPDF(バラバラタイプ)を印刷してください。
高岡ケーブルネットワーク本社(昭和町)の窓口では冊子タイプを配布しています。
【出演】▽高岡忍者頭領 八光(八田一弥さん・プログラミング教室講師)▽謎解きマスター(野原将史さん・謎解きクリエイター、スポーツ教室主宰)
【放送予定】
11月4日 月刊!忍者村通信⑭「忍者仲間を紹介『くノ一いぶき』」
11月18日 お頭八光の2択クエスチョン⑨最終回「将来どんな大人になりたい?赤『今なりたい自分』、青『予想外の自分』」(NPO法人よってカフェの子dもたち)前編
11月25日 お頭八光の2択クエスチョン⑨後編


もっと!ホット!高岡
■放送 【9ch】 午前6時 午後12時 7時(基本放送時間)
高岡市の行政関連情報を分かりやすく親しみやすく伝える番組。
“顔の見える身近な市役所”を目指し、出来るだけ職員が出演します。ホームページ「ほっとホット高岡」の姉妹版です。
11月4日~ 女性に対する暴力をなくす運動(男女平等・共同参画課)
11月11日~ 冬の企画写真展/野村誠一写真展(ミュゼふくおかカメラ館)
11月18日~ おたっしゃ健康体操(健康増進課)
11月25日~ 冬場における予防救急の普及啓発(消防本部警防課)
富山かがやき物語
■放送 【9ch】 (基本放送時間)午前6時30分 午後8時55分 午後10時40分
10月28日~ 宇奈月から芽吹くAI技術
黒部市芸術創造センターセレネで開催された「クローン文化財展」(7/10~9/23)でセレネ学芸員の映像を使用した多言語解説が生成AIを利用して制作されました。また、その解説は同じ宇奈月の大高建設の制作によるものです。宇奈月から芽吹くAI技術の裏側をリポートしました。(みらーれTV制作・黒部市)
11月11日~ カボチャを使って地域を元気に
氷見市久目地区の有志が結成した「ふれさかパンプキン愛」。耕作放棄地でハロウィン用のカボチャを栽培しジャック・オ・ランタンづくりなどのイベントを通して地域活性化を図ります。番組では10月13日に開催された「第3回パンプキンワールドカップ」を中心にご紹介します。(能越ケーブルネット制作・氷見市)
11月25日~ お父さんたちがつくる学校キャンプ
富山市立中央小学校の毎年9月の恒例行事「学校に泊まろう!キャンプ」。子どもたちに卒業後も自慢できる思い出をつくってほしいとPTAの父親たちでつくる「親ゆびの会」が企画しています。(ケーブルテレビ富山制作・富山市)
つながるローカル
■放送 【9ch】 (基本放送時間)午後0時25分 午後10時45分
10月28日~ 11月3日 ダンスで心も体も元気に
南米コロンビア発祥のダンスフィットネス「ZUMBA」。もともと運動が苦手だった谷口啓子さんは、13年前、ZUMBAの魅力に惹かれ初心者向けインストラクターの資格を取得。健康づくりのため市民にZUMBAを知ってもらおうと精力的に活動しています。その模様をご紹介します。
能越ケーブルネット制作
11月11日(月)~ 宮路獅子舞 伝承100周年
飛騨地方に伝わる金蔵獅子を取り入れた風習「宮路獅子舞」は、保存会によって受け継がれ今年100周年を迎えました。 新たに踊り子として参加する子どもがいる一方、少子化の影響で継承策を探り続ける人々も…その姿に密着しました。Net3(滑川市・上市町・立山町)制作
11月25日(月)~ 日常の魅力を撮る写真家
四季折々の富山の風景をSNSで発信する魚津市の黒崎宇伸さん(56)。世界最大級の天体写真コンテストで3度入賞歴があります。少し見方を変えることで世界に通じる魅力的なものになるといい、仲間とともに、魚津水族館を全館貸し切って世界中のウイスキーを楽しむイベントを開きました。BBT制作
たかおかげんきキッズ
■放送 【9ch】 午前6時30分 9時30分 午後1時30分 7時15分(基本放送時間)
市内の保育園幼稚園の年長児が登場します。インタビューと園での元気な生活を映像でお届けします。
11月4日~ 伏木古府保育園
11月11日~ 伏木保育園
11月18日~ すみれ保育園
11月25日~ つくし保育園
高岡-i 地域ニュース&話題
■放送 【9ch】午後6時 8時 10時 午前8時 10時 午後1時(基本放送時間)※初回は月曜午後6時 月曜祝日の場合は火曜午後6時
29分間のウイークリー番組です。1週間にあった出来事や話題を取り上げます。コメンテーターは北日本新聞社西部本社高岡編集部長の今川克代さんです。
【特集予定】
11月5日~ 目指すはラグビーU19日本代表 宮川侑大選手(戸出)
11月11日~ fun cafe (大町・カフェ)
11月18日~ 元気いっぱい!浜っ子マラソン(太田小学校・松太枝浜)
11月26日~ TACOS shop GUERRERO(末広町・軽食)

高岡ケーブルネットワーク杯 少年野球大会ダイジェスト
■放送【9ch】 11月16日(土)17日(日) 午前9時 午後8時
第13回高岡ケーブルネットワーク杯少年野球大会の決勝戦は2024年11月2日(土)、市営福岡グラウンドで行われます。出場する全14チームの紹介と各チームの1回戦をまとめたダイジェスト、そして決勝戦の模様をまとめてお送りします。
特設ページはこちら
9チャンワイド
■放送 【9ch】午前7時 11時 午後3時(基本放送時間)
11月4日~ 万葉集全20巻朗唱の会2024ダイジェスト
11月18日~ 芳野中学校吹奏楽部第12回オータムコンサート(11/10・富山県高岡文化ホール)
富山マラソン2024 完全生中継
■放送 【121ch】 2024年11月3日(日) 午前8時30分~午後4時15分
再放送●11月3日(日) 午後7時 ●4日(月・祝)午前8時30分
11月3日に行われる富山県内最大のフルマラソン大会「富山マラソン2024」を7時間45分にわたって完全生中継。白熱のトップ争いやランナー目線のリポート、沿道の応援の様子などを伝えます。
フルマラソンの高岡市役所前スタートは午前9時です。
能登半島地震からの復興の原動力となるべく前へ進むランナーの皆さんを、テレビの前で応援してください。
[制作]とやまソフトセンター
[制作協力]高岡ケーブルネットワーク/射水ケーブルネットワーク/ケーブルテレビ富山

おまつりニッポン
■放送 【9ch】(土)(日)後7.30 (月)午前8時 10時 午後1時 4時 ほか (隔週更新 各話土曜日初回 2話ずつ放送)
全国各地の祭りを応援する番組です。今月は東京下町の山王祭と、佐賀唐津の呼子大綱引です。
【東京】目黒のさんま祭
古典落語「目黒のさんま」にちなんで、炭火で焼いたさんまをふるまう「目黒のさんま祭」。目黒川からほど近い会場で1500匹のサンマを豪快に焼く光景は圧巻! また、めぐろパーシモンホールで行われた「第4回新作落語コンテスト」の様子もご紹介します。毎年約3万人が来場する、都内の秋の風物詩をお楽しみください。
ケーブルテレビ品川制作

【三重】わらじ祭
三重県志摩市大王町波切に伝わる「わらじ祭」。村を荒らす巨人・ダンダラボッチを、村人たちが畳一枚ほどの大わらじをつくって見せ、怖がらせて退散させた、という言い伝えに由来しています。300年以上の伝統を誇り、波切地区の人にとっては、小さい頃からなじみのある、なくてはならないお祭りです。
松阪ケーブルテレビ・ステーション制作

MCは落語家の柳家緑也。明るく楽しく番組を進行します。各15分。この番組は、日本ケーブルテレビ連盟と日本初のお祭り専門会社「株式会社オマツリジャパン」との連携企画です。
壮観劇場
■放送 【9ch】(土)(日) 午前7時30分 (月) 午前8時 10時 4時(隔週更新 各話土曜日初回)
全国各地の素晴らしい風景や人々の営みを紹介する壮観劇場シリーズです。
#43 地獄・極楽 大地の恵み 10月26日~
別府や湯布院で知られる大分県は、温泉の湧出量と源泉数が国内で最も多いとされています。間欠泉や血の池地獄といった珍しい景観、地熱発電の現状、蒸し料理の食文化など、さまざまな側面から温泉を映像で紹介します。
大分ケーブルテレコム制作

#44 ばん馬 北の大地を駆ける 11月23日~
世界で唯一の「ばんえい競馬」を走る馬は、古くから北海道の開拓と農業の発展になくてはならない存在だった。氷点下20度を下回る十勝の厳冬期。早朝訓練では、力強くそりをひいてトレーニングを行う。全身から白い湯気を上げ、昇ったばかりの太陽に照らされる姿は、まさに圧巻。北海道の人々と苦楽をともにしてきたばん馬たちの迫力と魅力を伝える。
帯広シティーケーブル制作

高校部活TV全力ジェネレーション
■放送 【9ch】 午前8時30分 午後1時45分 午後8時30分(月~金) 午後5時45分(土・日のみ)
[基本放送時間]
富山県内の高校の部活動を紹介する15分番組。県ケーブルテレビ協議会9局共同制作。
今月は上市高校のウエイトリフティングとボクシング部です。
【リポーター】竹内めい、大塚由香子