コミュニティチャンネル
【9ch・12ch】3月の注目番組
2025年02月27日コミュニティチャンネル
高岡ケーブルネットワーク杯ジュニアオープンバドミントン大会(小学生)(生中継)
■放送 【9ch】3月30日(日)午後3時30分
高岡ケーブルネットワーク杯 第34回高岡市ジュニアオープンバドミントン大会(小学生の部)を高岡市竹平記念体育館から生中継します。
放送は、 小学5・6年の部の男子シングルス決勝と女子シングルス決勝の2試合です。
Do you know エネル原人
■放送【9ch】
午前8時45分 午後0時45分 6時45分 9時(通常回・15分・基本放送時間)
何かに夢中になっている人、何かに努力をしている人を「エネル原人」と呼び、調査研究するバラエティ番組です。
占い師は元保健室の先生
15日からは「意外と当たるオフライン原人」こと、安川和希子さんを紹介します。
安川さんは、市内で占いとカウンセリングを行う店を経営しています。8年間続けた県立高校の保健室の先生(養護助教諭)を退職し、2022年夏に店をオープン。また、公認心理師の資格を活かして県内小学校と高校のスクールカウンセラーとしても活動しています。
番組では、“意外と当たる”タロットや四柱推命などの占いを見せていただくほか、気持ちを整えるカウンセリングも紹介します。
➡番組公式Webページ

【放送予定】
3月15日~28日 意外と当たるオフライン原人(安川和希子さん)※放送内容を変更する場合があります。
3月29日(土)公開収録 剣道大会会場と中継!?
3月29日(土)午後2時から高岡ケーブルネットワークイオンモール高岡店(西館2階)で総集編の公開収録を行います。所長の車吉章さん、助手の毎田葵アナが出演予定です。
「伏木に帰ってきたホウレンソウ原人(水越忠夫さん)」「意外と当たるオフライン原人(安川和希子さん)」をスタジオに招きます。また、「富山を代表するコテメンドウ原人」こと、剣道小学生団体戦の高岡市代表の5人は、当日、大分県で開かれる全国大会に出場中です。試合会場をテレビ電話で結び、中継で話を聞く予定です。
来場者には番組特製ステッカーをプレゼントします。
壮観劇場
■放送 【9ch】(土)(日) 午前7時30分 (月) 午前8時 10時 4時(隔週更新 各話土曜日初回)
全国各地の素晴らしい風景や人々の営みを紹介する壮観劇場シリーズです。

#47 富士山の恵み 水と信仰 2月22日~
富士山は、その心打つ情景にとどまらず、人々の生活に大いなる恵みを与えています。美しい湧水は飲料水、魚の養殖、農工業用水、酒造りなどに使用されるほか、地域の宝とされる原風景を作り出してきました。また、古来より聖なる山として奉られた霊峰には、さまざまな信仰の形が残されています。溶岩洞窟の風景とともに、時代ごとに刻まれる人々の思いに迫ります。
TOKAIケーブルネットワーク(静岡)制作。

#48 梵鐘 癒しの響き 3月22日~
二上山の頂上近くにある「平和の鐘」は、口径6尺1寸(1.82メートル)、高さ3.33メートル、重さ約11トンもある巨大な梵鐘です。1969年、高岡開町360年と市政80周年という節目に、世界平和と社会繁栄を祈念して建立されました。
製作したのは、江戸時代中期に創業した老子製作所。現在では寺院に吊るす鐘「梵鐘」の国内シェア6割以上を誇ります。大型梵鐘の製作はほとんどが職人による手作業で、工程は150にもおよびます。
番組では、普段は見ることのできない梵鐘の製作に密着。約1100度に熱して溶かした金属を、鋳型に一気に流し込む「鋳込み」シーンは圧巻です。
現代の生活様式にあわせて商品化された仏具「おりん」も紹介し、生活の中に広がる音風景を伝えます。心を癒すサウンドドキュメント。シリーズ初となる“音の壮観劇場”です。
高岡ケーブルネットワーク(富山)制作。
第20回春の全国中学生ハンドボール選手権大会 女子決勝・男子決勝(生中継)
■放送 【9ch】3月29日(土)午後0時30分~
20回記念となる春の全国中学生ハンドボール選手権大会。ハンドボールの聖地・氷見市ふれあいスポーツセンターより、男女決勝戦を生中継します。全国の中学生ハンドボーラーの頂点を決める熱戦が繰り広げられます。
12:30 女子決勝 13:50 男子決勝 15:10 試合終了(予定)
歴史都市高岡ふしぎ帖シーズン29 「新発見! 御車山絵図」編
■放送 【9ch】午前8時30分 午後2時15分 5時 8時30分
江戸期と現代 何が違う?
祭りの変遷と謎を解説
「歴史都市高岡ふしぎ帖」シーズン29は「新発見! 御車山絵図」編です。
「高岡御車山祭礼行列絵巻屏風」という絵図が京都で発見され、令和6年8月、高岡市立博物館で公開されました。
第2話と第3話では、享保3年(1718年)から安永5年(1776年)までの間に描かれた可能性が高い「高岡御車山祭礼行列絵巻屏風」絵図を使い江戸期と現代の御車山を徹底比較します。現代の鉾留はすべてが金一色となっていますが江戸時代は色が付けられています。幔幕も違いが一目瞭然です。
通町のヤマに着目すると江戸期は後屏の後ろ部分に桜の送り花があり、現代との違いに驚きます。
【出演】
相本芳彦さん(フリーアナウンサー)
小林奈央(アナウンサー)
【解説】
仁ヶ竹亮介さん(高岡市立博物館主幹)
中村知子さん(高岡御車山会館学芸員)

【放送予定】 1話15分・全4話・隔週更新
2月24日~3月9日 第一話 発見!江戸の御車山絵図
3月10日~3月23日 第二話 徹底比較 江戸VS現代①
3月24日~4月6日 第三話 徹底比較 江戸VS現代②
4月7日~4月20日 第四話 幻の大神楽山鮮やかに!
議会中継
2月定例富山県議会
2月25日(火)午前10時 本会議(提案理由説明)
2月27日(木)午前10時 本会議(代表質問、質疑)
3月3日(月)午前10時 本会議(一般質問、質疑)
3月5日(水)午前10時 本会議(一般質問、質疑)
3月7日(金)午前10時 本会議(一般質問、質疑)
3月11日(火)午前10時 予算特別委員会
3月13日(木)午前10時 予算特別委員会
3月17日(月)午前10時 予算特別委員会
3月19日(水)午前10時 本会議(総括質問、質疑、委員会付託)
3月24日(月)午後1時 本会議(最終日)
3月定例高岡市議会
3月3日(月)午後1時 本会議(提案理由説明)
3月4日(火)午後1時 本会議(追加提案理由説明)
3月6日(木)午前10時 本会議(一般質問・代表)
3月10日(月)午前10時 本会議(一般質問・一括)
3月11日(火)午前10時 本会議(一般質問・一括)
3月12日(水)午前10時 本会議(一般質問(一括)予備日)
3月14日(金)午前10時 本会議(一般質問(一問一答))
3月26日(水)午後1時 本会議(最終日)
高岡-i 地域ニュース&話題
■放送 【9ch】午後6時 8時 10時 午前8時 10時 午後1時(基本放送時間)※初回は月曜午後6時 月曜祝日の場合は火曜午後6時
29分間のウイークリー番組です。1週間にあった出来事や話題を取り上げます。コメンテーターは北日本新聞社西部本社高岡編集部長の今川克代さんです。
【特集予定】
3月3日~ 2年連続全国へ!ミニバス男子「ウエスタン・キッズ」
3月10日~ 感謝を込めて演奏 野村小ウインドアンサンブル
3月24日~ 新品・リユース・レンタル 自由に選べる学生服
3月31日~高岡龍谷高校通信制過程

番組公式インスタグラムを定期更新中!
高校部活TV全力ジェネレーション
■放送 【9ch】 午前8時30分 午後1時45分 午後8時30分(月~金) 午後5時45分(土・日のみ)
[基本放送時間]
富山県内の高校の部活動を紹介する15分番組。県ケーブルテレビ協議会9局共同制作。
今月は中央農業高校のバドミントン部と茶道部を紹介します。
【リポーター】竹内めい、大塚由香子
NINJAのとりこ~明日を生きぬくヒント~
■放送 【9ch】 午前10時45分 午後0時20分 8時45分(基本放送時間)
「忍者」というユニークな視点で新しい教育のかたちをさがしている高岡忍者の頭領、八光さんとともに、心に響く言葉を紹介し、いまの社会を生きていくために必要な強くてしなやかなメンタルを養ってもらう教育バラエティ番組です。
忍術って面白い
10日からの「どこでも学習塾」は忍術の話題です。
水の上を歩いたという「水蜘蛛の術」は本当に使われていたんでしょうか? また、麻の種をまき毎日その上を飛び越えて麻の生長とともに跳躍力を鍛えたというのは伝説は本当でしょうか? 手のひらに「鬼」と書くと犬がほえない、猫の目を見ると時刻が分かるなど、動物にまつわる忍術についても、お頭八光さんが話します。ちなみに「火遁の術」「土遁の術」などは実現できるそうですが……。
ナゾチャレ最終回
毎週更新の「ナゾチャレ」も今月で最終回。17日からは難易度MAX★5つの問題。イラストがどういう法則で変わるのか、そのしくみを理解できるかどうかがポイントです。正解者にはオリジナルステッカーのプレゼントもあります。
忍者ポスト開始
24日からは「お悩み相談忍者ポスト」の2回目。
元気すぎる子と上手なかかわり方は?
子どもに吸い取られた体力を取り戻すには?
ポストに不定期で届く保護者からの悩みに、経験豊富な八光さんが答えます。
【出演】▽高岡忍者頭領 八光(八田一弥さん・プログラミング教室講師)▽謎解きマスター(野原将史さん・謎解きクリエイター、スポーツ教室主宰)
【放送予定】
3日~ お悩み相談 忍者ポスト①
10日~ どこでも学習塾?「それ無理だろ!?変わった忍術3選」
24日~ お悩み相談 忍者ポスト②
31日~ 今週のナゾチャレ最終回

もっと!ホット!高岡
■放送 【9ch】 午前6時 正午 午後7時(基本放送時間)
高岡市の行政関連情報を分かりやすく親しみやすく伝える番組。
“顔の見える身近な市役所”を目指し、出来るだけ職員が出演します。ホームページ「ほっとホット高岡」の姉妹版です。
3月3日~ 館蔵品展「昔の道具とくらし」(市立博物館)
3月10日~ ワーク・ライフ・バランスの推進(男女平等・共同参画課)
3月17日~ 春季火災予防運動(消防本部予防課)
3月24日~ 健康づくりに取り組む事業所の紹介(健康増進課)
たかおかげんきキッズ
■放送 【9ch】 午前6時30分 9時30分 午後1時30分 7時15分(基本放送時間)
市内の保育園幼稚園の年長児が登場します。インタビューと園での元気な生活を映像でお届けします。
3月3日~ 戸出西部保育園 (基本時間)
3月10日~ 立野保育所 (基本時間)
3月17日~ 福岡ひばり園
前編 午前6時30分 午後1時30分 7時15分
後編 午前10時30分 午後2時 9時15分
3月24日~ こばと幼稚園
前編 午前6時30分 午後1時30分 7時15分
後編 午前10時30分 午後2時 9時15分
3月31日~ みつば保育園
前編 午前6時30分 午後1時30分 7時15分
後編 午前10時30分 午後2時 9時15分
9チャンワイド
■放送 【9ch】午前7時 11時 午後3時(基本放送時間)
3月3日~ 呉西地区高校創作ダンス発表会(2/1・県高岡文化ホール)
3月10日~ 新春フェスティバル前編(1/26県高岡文化ホール)
3月17日~ 同後編
3月24日~ 野村小学校ウインドアンサンブル定期演奏会(2/22・同小体育館)
令和6年度 高岡西部小学校 卒業証書授与式
■放送 【9ch】3月20日(木)~3月23日(日)午後0時30分 8時
3月17日に行われた令和6年度高岡西部小学校の卒業証書授与式の様子を放送します。
コミュニティ番組をもっとチェック ➡
おまつりニッポン
■放送 【9ch】(土)(日)午後7時30分(月)午前8時 10時 午後1時 4時 ほか (隔週更新 各話土曜日初回 2話ずつ放送)
全国各地の祭りを応援する番組です。今月は宮崎の師走祭りと京都の大送神社綱引き神事を8日から放送します。
MCは落語家の柳家緑也。明るく楽しく番組を進行します。各15分。この番組は、日本ケーブルテレビ連盟と日本初のお祭り専門会社「株式会社オマツリジャパン」との連携企画です。

【宮崎】師走祭り
美郷町に伝わる「百済王伝説」。今から1300年以上前、朝鮮半島の古代国家・百済の王族親子が宮崎県に流れ着き、死後、父は美郷町南郷の神門神社に、長男は木城町の比木神社にそれぞれ祀られました。年に一度、親子が対面する祭りとして守り継がれている師走祭りをご紹介します。
ケーブルメディアワイワイ制作。

【京都】大送神社綱引き神事
1月の寒空の下、地域住民が集い、力いっぱい綱を引きあう綱引き神事。南丹市八木町日置区、約60世帯の小さな集落で行われ、府無形民俗文化財に指定されています。北が勝つと麦や山のもの、南が勝つと米や里のものが豊作になると言われています。地域で受け継がれるお祭りをお楽しみください。
KCNなんたん制作。
知事記者会見「令和7年度県予算案」
2月18日に行われた令和7年度県予算案に関する知事記者会見の模様を収録でお届けします。60分。
■放送 【9ch】3月15日(土)16日(日) 午前9時 午後4時
【番組進行】重原佐千子(フリーアナウンサー)
希望の光 エール花火(生中継)
■放送 【9ch】3月15日(土) 午後1時~午後7時
富山の未来をつくる若い世代を応援するイベント「希望の光 エール花火」。高校生によるパフォーマンスステージやメッセージ付き花火を富岩運河環水公園から生中継でお届します。ケーブルテレビ富山制作。→北日本新聞Webun。
13:00~17:50 ステージ(県内高校部活動スペシャルステージなど)※高岡第一高校ダンス部・チアリーディング部、高岡高校軽音楽部などが出演します。詳しいスケジュールは北日本新聞Webunをご覧ください。
18:40(予定)~19:00 花火打ち上げ(県内の中高校生から寄せられたリクエスト曲とメッセージで構成するオリジナル記念音楽花火)
祝 北陸新幹線・黒部宇奈月温泉駅開業10周年 まっすぐ黒部~10年目の煌~」(生中継)
■放送 【12ch】3月16日(日) 午前10時30分~11時30分
今年3月に北陸新幹線は開業から10周年、福井県敦賀駅延伸から1周年を迎えます。番組では黒部宇奈月温泉駅周辺から記念イベント「サクラ咲くフェスタ2025~10年目の煌~」の模様をお送りするほか、関係者ゲストとのトークやVTRで黒部宇奈月温泉駅の10年を振り返ります。みらーれTV制作.