高岡ケーブルネットワーク

コミュニティチャンネル

【9ch・12ch】4月の注目番組

2025年03月27日コミュニティチャンネル

高岡歴史探訪「万葉なう」

■放送9ch 4月7日(月)~ 
    (月~日)午前8時30分 午後9時 (月・水・金)午後5時30分 (火・木・土・日)午後7時30分

昨年秋に放送した現代感覚の万葉集番組、高岡歴史散歩「万葉なう」が4月から月1回のレギュラー番組になりました。

記念すべき第1回、注目の再現ドラマは、大伴家持の代表的な名歌”眉引の歌”です。「ふりさけて三日月見れば一目見し人の眉引き 思ほゆるかも」(巻6・994番)のイメージを現代のシーンにおきかえてたドラマにします。

「高岡の歌」コーナーでは、やはり有名な「もののふの 八十娘子らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香の花」(巻19・4143番)を抒情的な映像にします。

スポット紹介は今回、国宝勝興寺とその近くにある「秀鮨」を取り上げます。

かたかごの花の歌のシーンを國泰寺で撮影

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

■放送12ch 4月6日(日) 午前10時15分~午後1時30分(予定)

富山市に春本番を告げる伝統のイベント。予選を勝ち抜いたチンドンマンチームが、日本一をかけて熱い戦いを繰り広げる様子を富山県民会館から生中継します。ケーブルテレビ富山制作。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

Do you know エネル原人

■放送【9ch】
4月5日(土)~ (土)(日)午前8時 午後0時15分 6時(総集編30分)

何かに夢中になっている人、何かに努力をしている人を「エネル原人」と呼び、調査研究するバラエティ番組です。

4月5日からの放送は、「車所長の調査レポートチェック」(総集編)です。3月29日(土)午後2時から高岡ケーブルネットワークイオンモール高岡店(西館2階)で行った公開収録を30分にまとめます。

スタジオゲストは、「伏木に帰ってきたホウレンソウ原人(水越忠夫さん)」「意外と当たるオフライン原人(安川和希子さん)」です。また、「富山を代表するコテメンドウ原人」こと、剣道小学生団体戦の高岡市代表の5人は、当日、大分県で開かれる全国大会に出場中です。試合会場をテレビ電話で結び、中継で話を聞く予定です。
来場者には番組特製ステッカーをプレゼントします。


車吉彰所長(左)と毎田葵助手

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

【9ch】2025年4月からの新編成 もっと身近に!もっと楽しく!

平日朝は「交通情報カメラ」

9チャンネルは2025年4月1日から番組の一部改編を行います。
市内3か所に設置した交通情報ライブカメラをより活用していただこうと、平日の朝6時30分から7時30分までライブ映像を放送します。
これまで123chで放送してきましたが、9chでも放送することで、朝の混雑、冬場の渋滞などの情報にアクセスしやすくします。

satonokaセレクト

日本各地の食や祭り、絶景を紹介

CS放送視聴コースのチャンネル「satonoka(さとのか)」で放送している全国のケーブルテレビ局制作番組を放送します。祭り、絶景、グルメなど旬の情報をお送りします。

「いただきます!お店自慢の名物料理」

■放送 第1週・第2週の土日 午前7時 午後2時 4時30分

“自慢の名物料理”がある店を取材します。実食&リポートするのは、歌うベーシストでおなじみ!頭に黄金のツリーがのった「はなわ」さんです。美味いものを食べまくります!

4月5日(土)6日(日) #5 名物麺料理 埼玉県春日部市の親善大使を務める「はなわ」さん、春日部市を訪れて、見た目にも美しい“うどん”に舌鼓。千葉県柏市では、メニュー豊富な焼きそば専門店にお邪魔します。

4月12日(土)13日(日) #6 東京都内の名物料理 映画「寅さんシリーズ」でも有名な葛飾区柴又にある老舗の“川魚料理”のお店を訪ねます。また東京都墨田区では、両国国技館の近くで“東京軍鶏料理”をいただきます!

「NAGASAKI水中散歩」

■放送 4月12日(土)13日(日) 午後5時
4月19日(土)20日(日) 午前8時15分 午後0時30分 5時

#31▽春藻場と磯焼け
四方を海に囲まれた長崎。その海の中にはたくさんの生き物たちが生きています。そんな生き物たちを愛し日々観察を続ける水中観察家の中村拓朗さんと一緒に水中散歩を楽しみます。中村さんの分かりやすい解説と共に長崎の海の生き物たちを観察しましょう。

長崎ケーブルメディア制作。

田舎で暮らそう 移住の先に見えるもの

■放送 4月19日(土)20日(日) 午前7時 午後2時 4時30分 9時30分

#4「島根県出雲より」 今やブームとも言える「移住」。地方移住希望者は300万人越え。自分や家族の生き方を見直し移住を選択する人びとや受け入れる地域の現在を地域の魅力と共に伝えます。
第4回は、日本海に面した十六島(うっぷるい)に移住した西川哲平さんを紹介します。西川さんは兵庫県から移住して10年漁師生活をしています。

➡「田舎で暮らそう」公式Webページ

わくわくキッズアワー

CSコースで放送中の「ディズニー・チャンネル」「ディズニージュニア」「キッズステーション」の一部番組を朝7時30分夕方4時30分(月~金)に放送します。

ディズニー・チャンネル

「ハムスターとグレーテル」

#4 チアチア・バンバン / ラ・セボリャのバラッド 街で6度目の銀行強盗事件が起き、ケビンとフレッドは学校のチアリーダーたちを怪しむ。/ケビンたちは玉ねぎと話せるというスーパーパワーを持つラ・セボリャと遭遇し…。

■放送 4月1日 午前7時30分 ほか

ディズニージュニア 

「ミッキーマウス ファンハウス」

#5 ミニーとゴリラのあかちゃん/きょうりゅうのともだち 魔法のジャングルから飛ばされてきたゴリラの赤ちゃんを家族の元に帰してあげることに。/ミッキーたちは、プレヒストリック・ワールドでプルートたちとはぐれてしまう。

■放送 4月1日 午後4時30分 ほか

キッズステーション

「ゴーゴー!のりものタウン」

■放送 4月2日午前7時30分 ほか

歴史都市高岡ふしぎ帖シーズン29 「新発見! 御車山絵図」編

■放送 【9ch】午前8時30分  午後2時15分  5時  8時30分

江戸期と現代 何が違う?

「歴史都市高岡ふしぎ帖」シーズン29は「新発見! 御車山絵図」編です。江戸時代中期に描かれたとみられる「高岡御車山祭礼行列絵巻屏風」という絵図が京都で発見され、令和6年8月、高岡市立博物館で公開されました。7日からの第四話は、絵図に描かれた8番目のヤマ、坂下町の「大神楽山車だいかぐらやま」について掘り下げます。

【出演】
相本芳彦さん(フリーアナウンサー)
小林奈央(アナウンサー)
【解説】
仁ヶ竹亮介さん(高岡市立博物館主幹)
中村知子さん(高岡御車山会館学芸員)

大神楽山

【放送予定】 1話15分・全4話・隔週更新
~4月6日 第三話 徹底比較 江戸VS現代②
4月7日~4月20日 第四話 幻の大神楽山鮮やかに!

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

高岡-i 地域ニュース&話題

■放送 【9ch】(月)午後6時 8時 10時 
(火~金)午前8時 10時 午後1時 6時 8時 10時
(土・日)午後4時 7時30分  (基本放送時間)※初回は月曜午後6時 月曜祝日の場合は火曜午後6時

29分間のウイークリー番組です。1週間にあった出来事や話題を取り上げます。コメンテーターは北日本新聞社西部本社の記者のかたです。

高岡放送部

【特集予定】
4月7日~ 4月のおすすめ新番組・放送時間のお知らせ
4月14日~ 無人営業の韓国ラーメン専門店「ぽぐるぽぐる」(伏木)

番組公式インスタグラムを定期更新中!

ニュースの項目や内容、それに番組内でご紹介しきれなかった情報、紹介した特集やお店情報などをまとめて投稿します。取材や収録のオフショットも公開!
また、紹介してほしいお店過去に出演いただいた店舗のイベントやオトク情報など「宣伝してほしい企画情報」なども募集しております。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

もっと!ホット!高岡

■放送 【9ch】 午前6時 正午 午後7時(基本放送時間)

高岡市の行政関連情報を分かりやすく親しみやすく伝える番組。
“顔の見える身近な市役所”を目指し、出来るだけ職員が出演します。ホームページ「ほっとホット高岡」の姉妹版です。

~4月6日 健康づくりに取り組む事業所の紹介(健康増進課)
4月7日~ 春の企画写真展/高砂淳二写真展(ミュゼふくおかカメラ館)
4月14日~ あの頃みんな子どもだった-タイムトラベル!博労小120年の図画教育(市美術館)
4月21日~ 高岡御車山祭(観光交流課)

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

9チャンワイド

■放送 【9ch】午前11時 午後3時(基本放送時間)

~4月6日 第50回日本ケーブルテレビ大賞番組アワード グランプリ総務大臣賞 「守れ!美濃柴犬~高校生研究班の奮闘記~」大垣養老高校の生徒たちの活動を2年にわたって取材 ※大垣ケーブルテレビ制作
4月7日~ 第50回日本ケーブルテレビ大賞番組アワード 優秀賞「200円がくれたもの」 本巣市の駄菓子屋「つきの家」。子どもと大人をつなぐ新しい地域づくりの形を追った。※CCNet(岐阜)制作
     同奨励賞「365日、里親と動物を繋ぐカフェ~保護動物Cafeねこのす~」 ※広域高速ネット296(千葉)制作
4月14日~ シャイニングキッズ 発表会(3/30・Uホール)
4月21日~ 【再放送】高岡御車山祭2024ダイジェスト
4月28日~ 【再放送】伏木曳山祭2024総集編

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

おまつりニッポン

■放送 【9ch】(土・日)午後1時 (月)午前8時 10時 午後1時 4時 ほか  (隔週更新 各話土曜日初回 2話ずつ放送)

全国各地の祭りを応援する番組です。4月は12日から愛知・岡崎の「瀧山寺 鬼祭り」(ミクスネットワーク制作)と秋田・大仙の「大曲の大綱引き」(秋田ケーブルテレビ)を放送します。

MCは落語家の柳家緑也。各15分。日本ケーブルテレビ連盟と日本初のお祭り専門会社「株式会社オマツリジャパン」との連携企画です。

【愛知】瀧山寺 鬼祭り

鎌倉時代から800年続くと伝わる、天下泰平・五穀豊穣を願い、三河路に春を告げる天下の奇祭、瀧山寺鬼祭り。国の重要文化財に指定されている瀧山寺(岡崎市)の本堂を舞台に祭りが行われます。祭りのクライマックス「火祭り」が見どころで、本堂が炎に包まれているような様子はまさに圧巻の一言です。ぜひご覧ください。

ミクスネットワーク制作制作。

【秋田】大曲の大綱引

花火で有名な大曲で、約300年前から行われている小正月行事をお届けします。1匹の蛇とされる長さ136mの大綱に取り付けられた財振り棒は、回せば回すほど財を振りまくといわれ回す際に激しい攻防があり、この祭りの見どころの一つです。花火通り商店街で数百人が綱を引き合い、勝負の結果によってその年の作況が占われます。

秋田ケーブルテレビ制作。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

石動曳山祭生中継

■放送 【121ch】4月29日(火・祝)

江戸時代から続く石動愛宕神社の春祭り。桃山時代の伝統工芸の粋を集めた絢爛豪華な花山車の競演を楽しみください。高岡御車山にも似た11基の曳山が勢ぞろいする出発式の模様をお伝えします。となみ衛星通信テレビ制作。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

■放送 【121ch】4月30日(水)
200年以上前から伝わる出町子供歌舞伎曳山は、出町神明宮の春季祭礼に引き出される山車で、富山県の無形民俗文化財に指定されています。今年の当番町・東曳山の「絵本太功記十段目」と、新演目の「義経千本桜 吉野山の段」千秋楽の様子をお届けします。約3か月間にわたって厳しいけいこを重ねて来た豆役者たちの見事な姿をご覧ください。となみ衛星通信テレビ制作。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡

壮観劇場

■放送 【9ch】(土)(日) 午後1時  (月) 午前8時 10時 午後1時(隔週更新 各話土曜日初回)

全国各地の素晴らしい風景や人々の営みを紹介する壮観劇場シリーズです。

#48 梵鐘 癒しの響き 3月22日~

二上山の頂上近くにある「平和の鐘」は、口径6尺1寸(1.82メートル)、高さ3.33メートル、重さ約11トンもある巨大な梵鐘です。1969年、高岡開町360年と市政80周年という節目に、世界平和と社会繁栄を祈念して建立されました。
 製作したのは、江戸時代中期に創業した老子製作所。現在では寺院に吊るす鐘「梵鐘」の国内シェア6割以上を誇ります。大型梵鐘の製作はほとんどが職人による手作業で、工程は150にもおよびます。
番組では、普段は見ることのできない梵鐘の製作に密着。約1100度に熱して溶かした金属を、鋳型に一気に流し込む「鋳込み」シーンは圧巻です。
現代の生活様式にあわせて商品化された仏具「おりん」も紹介し、生活の中に広がる音風景を伝えます。心を癒すサウンドドキュメント。シリーズ初となる“音の壮観劇場”です。

高岡ケーブルネットワーク(富山)制作。

#49 虫の眼で見る昆虫の世界 4月26日~

今回は特殊なカメラで様々な昆虫の撮影を試みました。日本だけでもおよそ3万種がいると言われている昆虫。長崎バイオパーク園長の伊藤雅夫さんは子どもの頃から昆虫に魅せられ、今でも網をもって野山を駆け回っています。
昆虫歴50年という伊東園長の解説と共に、虫たちの儚くも、壮観な世界をのぞいてみましょう。
貴重映像満載です!

長崎ケーブルメディア制作。

コミュニティ番組をもっとチェック ➡